バイクでツーリングを楽しむ人なら、その様子を、映像に残したいと思うことがあるんじゃないでしょうか?
思い出を記憶にとどめておくだけでなく、ちゃんと記録しておいて後から振り返るのも、きっと楽しいに違いありません。
ならばアクションカメラを使い、動画で残すのが良い訳ですが、機種によって機能や使い勝手が違うことで、格好良い作品になったりイマイチな作品になったりするもの。
そこで今回は満足な動画作りのために、バイクツーリングに適したモデルを3機種厳選して、あなたの思い出を盛り上げるお手伝いをいたしましょう。
バイクツーリングに求められるアクションカメラの条件とは?
アクションカメラは機動性が高いので、ぶっちゃけどんなモデルでも、バイクの走行風景を撮影することは可能です。
ですが、例えばカメラをヘルメットに装着すると考えるなら、ライダーの首への負担を少なくするために、できるだけ小形ボディのものでないといけません。
それと空気抵抗を減らすために、スリムなデザインの方が有利だし、その方が見た目にもカッコ良いですよね?
画質の良さも重要なので、4Kに対応したモデルを選びたいし、センサーも少しでも大きいものを搭載した方が有利となるでしょう。
それと安定した画面を得るための、手振れ補正機能の有無も無視できません。
手振れ補正のないモデルだと画面が安定せず、見る人が酔っぱらってしまい、作品の魅力が半減してしまいます。
画質が良くなれば、音質にもこだわりたくなるでしょう。
バイク走行時、内蔵マイクを使うと気になるのが、耳に不快な風切り音です。
これを防ぐにはウインドジャマー(風防)を付けた、外部マイクを使うのが効果的。
この外部マイクが使えるモデルを、ぜひ選びたいものです。
外部マイクはヘルメット内部など、風が当たらない場所にセットすることで、クリアなエンジン音を録音することができます。
また本体ををヘルメットだけでなく、ハンドルなどボディに固定したい場合もあると思います。
ならば一般に市販されているのも含め、多様なアタッチメントに対応できることも、大きな条件になるでしょう。
それともう常識になっていることですが、Wi-Fiを介しスマホを使ってアプリで操作したり、撮影をモニターできるものでないと使いものになりません。
さらに別売でもリモコンが用意されていたら、撮影のON/OFFしかできないとしてもあると便利です。
スマホからのコントロールでは、必ず画面を見ないとできませんが、リモコンなら手触りで操作できるので重宝しますよ。
アクションカメラでバイクツーリングを撮るなら、以上の条件をクリアするモデルを選べば、快適に動画作りが進むでしょう。
バイクツーリングを撮るならドライブレコーダーで代用できない?
バイクツーリングが撮れるアイテムとして、アクションカメラの他に、バイク用ドラレコを使うこともできます。
しかし、同じように走行中の様子を撮影するのに、なぜ両者が存在するのでしょうか?
ここでは、その違いを述べてみたいと思います。
アクションカメラとドラレコでは録画のしかたが違う
まず、両者は撮影の目的が違うことに注目してみて下さい。
ドラレコの目的は、万が一のトラブルに遭遇した時、その様子を証拠として映像に残すことにあります。
つまり、映画みたいに作品として動画を撮っているのではなく、基本的に動画で様子を記録しているだけなのです。
そのため4Kの高画質で記録できるモデルは少なく、それよりできるだけへこたれず、連続撮影可能な工夫がされているものが多いです。
途中でバッテリー切れが起きないよう、バイクのバッテリーから給電するモデルも多いし、電源供給が安定していることで、2カメラ式モデルだってあります。
それとドラレコでは、SDカードが一杯になったら、古いデータから少しずつ消去して上書きする、ループ録画が基本。
そうドライブレコーダーは “撮影” ではなく、”録画” って呼ばれることが多いんですね。
で、ループ録画することで、事故時のデータが後に上書きされてしまわないよう、Gセンサーを搭載しています。
衝突のショックがあるとこのGセンサーが作動し、事故の瞬間のデータを別ファイルで保存するんです。
このおかげでループ録画しても、大事な映像データが消えてしまうことがありません。
アクションカメラは、基本的にループ録画は行わないので、Gセンサーは搭載されていないんですね。
アクションカメラはドライブレコーダーより高画質モデルが多い
先ほども述べましたが、ドラレコと比べ、アクションカメラの方が画質が良いモデルが多いです。
アクションカメラはドラレコにはない、1インチなどの大きなセンサーを搭載するモデルがあり、それに付け加えて4Kや5.7Kなどにも設定が可能。
これも両者の大きな相違点だと思います。
ドラレコは、高画質を追うより映像データ量を少なくして、1枚のカードで長時間記録できることの方を優先しているんですね。
ドラレコ特有のセンサーで、SONY STARVISを搭載しているモデルがあります。
非常に高性能なのがウリですが、でもこれは低照度下でも映像がつぶれず、周囲の視認性を良くすることが目的のもの。
写りが少々不自然なことからも、決して高画質を狙ったものではないのです。
アクションカメラは、リアルな映像撮影が重要なので、STARVISは搭載されません。
なので、映画のように高画質な動画を作りたいなら、バイク用でもアクションカメラを使う方が良く、ドラレコには向いていないのです。
では次の頁で、バイクツーリングに最適なアクションカメラを3モデル厳選し、あなたにお伝えしたいと思います。
バイクのツーリング撮影におすすめのアクションカメラ3モデル
GoPro HERO11 BLACK Mini
アクションカメラのキングと言えば、やはりGoPro HEROシリーズのカメラですよね。
小さなボディでありながら、1/1.9インチの比較的大きめのセンサーを採用していることで、画質がとても良いのが特徴となっています。
特に、HERO11 BLACKや新しく出たHERO12 BLACKは、動画ファンにはあこがれの的でしょう。
ところがこれらをヘルメットに装着してみると、意外にも、その大きさに違和感を感じてしまうんですね。
できればもっと小さいものを・・・と、GoProファンのライダー達の声に応えて登場したのがHERO11 BLACK Mini。
ボディの容積を半分ほどにして、ヘルメット上で目立たない大きさになったんです。
小さくなっても、中身はHERO11 BLACKと同じセンサー・同じレンズ・同じ機能を搭載しています。
ビデオ解像度は最高5.3K 30fpsまでで、4Kに落とせば60fpsまで可能。
ドライブレコーダーとは、比較にならない解像度ですね。
ボディは小さくなっても、別売のマイクアダプターを利用すれば、市販の外部マイクが使えますよ。
また本機は、設置がより便利にできるよう、アタッチメントを取り付けるフォールディングフィンガーを、底面だけでなく背面にも配置。
よりウェアラブルな使い方ができる、GoProカメラになった訳です。
ただし、そのために撮影の様子を確認する、液晶モニターを廃止。
モニターはアプリを通じ、スマホで行う仕様に変更しています。
バッテリーも固定内蔵式となり、取り出して交換することはできません。
ですが、この身軽さでGoProの高画質・高機能がそのまま楽しめる、本機のメリットは大きいのではないでしょうか?
ではここで、HERO11 BLACK Miniを使って撮影した、あるライダーユーザーの動画をご覧になってみて下さい。
協力 KonaMoto ADVさん
ボディが小さくなったことで、バッテリー容量が少なくなったのは残念ですが、それでも約1時間の連続撮影を維持できたのは評価できますね。
普通にVlogに使うなら、やはりモニターのある、HERO Blackの方が便利と言えます。
しかしMOTO Vlogを作るのであれば、同じHEROシリーズでも、Miniの方が手軽で使いやすくおすすめできるでしょう。
GoPro公式ストア限定 GoPro HERO11 Black Mini SDカード(64GB) 【国内正規品】1080p |
PR
Drift Ghost XL Pro
Ghost XL Proを販売するDrift Innovation社は、元々イギリスの企業でしたが、現在は中国資本で運営されているようです。
本機のデザインは、空気抵抗の少ない砲弾型スタイルを踏襲しており、ヘルメットに取り付けても、違和感のないのが特徴になっています。
GoPro HERO11 Mini同様液晶モニターがないので、スマホアプリを通じて、撮影の様子を確認する仕様です。
そもそもモニターが内蔵されていないのは、ヘルメットカメラとして使うのを前提に設計されたからでしょう。
制御は、Wi-FiだけでなくBluetoothにも対応しており、別売のリモコンのみならず、市販のBluetoothスイッチでも撮影のON/OFFが可能。
センサーはSONYのCMOSを搭載していて、フルHDのほかに2.7Kや、最高4Kの画質まで設定できます。
付属品の中には3.5Φアダプターケーブルがあり、これを用いることで外部マイクも使えます。
有難いことに、アダプター端子は防水仕様となっており、雨の日の使用もOK。
手振れ補正は、高度な6軸EIS手振れ補正機能を搭載。
多方向からの振動抑制に威力を発揮しますよ。
そして内蔵バッテリーは、何と3000mAhの大型のものを内蔵。
フルHDでの撮影なら、約7時間もの長時間撮影が可能ですから、ドラレコとしての使用にも1日耐えられそうですね。
さらに本機独特の特徴として、クローンモード機能があります。
本機1台を親機として使い、他の本機を複数子機として制御、同時に別の角度から撮影が可能になるのです。
例えば1台は前方の景色を、もう1台を後方の景色を撮るようにセットすれば、2カメラ式ドラレコのような使い方ができます。
面白い機能なので、映像編集にこだわるユーザーなら本機を何台か用意して、同時に迫力ある動画を作ることができるでしょう。
それでは、あるユーザーが撮影した本機の動画ありますので、ご覧いただきましょう。
画質のほどを良く確かめて下さいね。
協力 MotoSnaxさん
GoProほどではないにしろ手振れ補正の効いた、なかなかの高画質映像ではないでしょうか。
Driftは日本では地味なブランドですが、Ghost XL Proをヘルメットカメラとして捉えるなら、満足度高いモデルだと言えるでしょう。
Drift Ghost XL Pro アクションカメラ IPX7本機防水 手ブレ補正 3000mAh大容量バッテリー WIFI搭載 140度広角 |
PR
Insta360 X3
Insta360 X3は言わずと知れた、360度レンズを搭載したアクションカメラ。
これに自撮り棒など、色んなアタッチメントを使いバイクに固定して撮影に臨めば、第三者が撮ったような不思議な自撮り映像が撮れるんです。
それは本機1台で前から後から、また真上から狙った映像が見れることで、HERO11 BLACK MiniやGhost XL Proには真似ができないもの。
1/2大型センサーを採用しているので、最高5.7Kのビデオ解像度に設定することで、非常に高画質な360度映像を楽しめます。
X2からX3に進化して液晶モニターが大型になり、タッチパネルでスラスラ設定操作が可能になりました。
スマホを使わなくても本体で操作ができることで、とても使い勝手が良いのが本機の特徴の1つですね。
また、Flow Stateと呼ばれる高度な手振れ補正機能と、360度水平維持機能も、360度映像の魅力をかき立てますよ。
録音に関しては内蔵マイクだけでなく、別売のマイクアダプターを使うことで、外部マイクも使用可能になります。
注意したいのは、本機の機能・性能をタップリ生かすために、それなりにパワースペックの高いPCと、ユーザーの編集能力が必要なこと。
しかし編集作業が大好きで、見る人を驚かせることに快感を覚える人なら、本機を使いこなして、皆から一目置かれるようになるのも不可能ではありません。
では、際にあるユーザーが撮った、360度映像がありますのでご覧下さい。
協力 ねこかずさん
バーチャルのような映像が撮れることで、目が釘付けになりますね。
高画質であっても、変化の少ない映像に満足できないあなたなら、X3を使って、異次元のMOTO Vlogが作れること間違いないでしょう。
Insta360 X3 通常版|360度カメラ アクションカメラ 1/2インチ48MPセンサー IPX8防水
|
PR
まとめ
今回は、バイクに相応しいアクションカメラを厳選して、3モデル紹介しました。
バイクツーリングを撮影するなら、求められるのは、まずはやはり画質が良いことにあります。
ドラレコなら、単にクリアに記録できればそれで良いのですが、動画作品にするなら、アクションカメラのさらなる高画質がポイントになるでしょう。
それを考慮すれば、4Kに対応したモデルを選ぶことが必要条件になりますね。
センサーも、できるだけ大型を採用したものが高画質に有利です。
バイクで安定した画面を得るために、手振れ補正もあったに越したことはありません。
しかも、ヘルメットに装着することを前提にするなら、できるだけ小型であることと、それに似合うデザインであることも条件となります。
その結果、特におすすめすなのが、HERO Black MiniとGhost XL Proになるんですね。
さらに、これらにはない特徴ある機能を求めると、360度アクションカメラと言うことになります。
その中で、最も高性能かつ使いやすいモデルなら、X3が第一候補です。
ただどのモデルも使いこなすとなると、いくつもオプションが必要になるので、トータルで相応の予算を組まないといけません。
ですが、本格的にMOTO Vlogを極めたいと思うなら、ぜひ、これらのカメラの導入を検討されると良いでしょう。
コメントを残す