『アクションカメラ ファイル分割』アクションカメラで長時間撮影すると何故ドラレコのようにファイルが分割されるの?

 

アクションカメラのようにSDカードを使うデジタルビデオカメラは、1度撮影が始まってシャッターを止めると、そこで1つのファイルが作成されます。

つまり、シャッターを押すたびにファイルが作られる訳です。

 

ところが長時間撮影が続くと、シャッターは1度しか押していないのに、いくつものファイルに分割されていることがあります。

これはカメラの不具合なんでしょうか?

 

いえいえ決して不具合なんかではなく、これが正常な記録のしかたなんです。

同様の現象は、SDカードを使う一般のビデオカメラにも起こります。

 

でもファイルをPCで連続再生すると、ファイルとファイルの継ぎ目で映像が一瞬飛んだり、音が途切れたりしますよね。

これがとても気になるユーザーも多いことでしょう。

 

そんな継ぎ目をなくすためには、どうしたら良いのでしょうか?

と言うことで、今回は「アクションカメラのファイル分割」に付いてお話をしようと思います。




「『アクションカメラ ファイル分割』アクションカメラで長時間撮影すると何故ドラレコのようにファイルが分割されるの?」の続きを読む…

『Insta360 ONE RS ツイン版』レビュー評価:ONE Rと比べ画質やバッテリーなど魅力的な改良が盛りだくさん!

 

 

アクションカメラ唯一のレンズ交換式モデル、Insta360 ONE Rが改良を施して魅力をアップしました。

レンズやバッテリー・マウントブラケットなど、比較してみて分かる通りあらゆる箇所に磨きを掛け、「Insta360 ONE RS」として装いも新たにデビューしたのです。

 

単なるマイナーチェンジとは違う、フルモデルチェンジに近いこのモデルは、具体的にどんな変化を遂げたのでしょうか?

今回は価格的にお得なONE RS ツイン版にスポットを当て、ユーザーレビューを交えながら検証、そして評価してみようと思います。




「『Insta360 ONE RS ツイン版』レビュー評価:ONE Rと比べ画質やバッテリーなど魅力的な改良が盛りだくさん!」の続きを読む…

『Shoulderpod S1 S2』違いをレビュー:プロ用スマートフォングリップとしてどちらが便利?

動画や写真を撮るのに、アクションカメラやミラーレスカメラは必須のアイテムとして、すでに浸透している感があります。

ただこれらは、いつ現れるか分からないシャッターチャンスのため、常時携帯するのはちょっと抵抗がありますよね?

 

しかし、カメラ機能の性能が向上したスマートフォンなら、あなたもいつも持ち歩いていることでしょう。

これを使えば、何ら持ち運びに抵抗はないでしょうね。

 

とは言え、スマホは基本的にはPC機能が付いた携帯電話です。

動画や写真が綺麗に撮れるとは言え、カメラとして見れば、決して使いやすいとは言えません。

そこで登場したアクセサリーが、スマートフォングリップです。

 

これらの中で、使い勝手の良さからプロフェッショナル用とうたっている、2機種をご紹介したいと思います。

それは「Shoulderpod S1 S2」です。

 

片手でシャッターを押すことが可能になる上、スマホを直接持つよりも手振れ軽減に役立つと、人気が高まっているアクセサリーなのです。

今回は、これらShoulderpod S1 S2がどれ程撮影に効果的なのか、またどちらが便利に使えるか、ユーザーレビューを交えて検証・評価してみましょう。




「『Shoulderpod S1 S2』違いをレビュー:プロ用スマートフォングリップとしてどちらが便利?」の続きを読む…