バイクに最適な『Insta360 X4』レビュー評価:スペックをX3と比較してみた!

 

見えない棒を使うことで、ひとりなのに第三者が撮影したかのような動画が撮れる、360度アクションカメラのInsta360 X3

驚きのシーンを、高画質で撮れることで人気になっていますが、この度、さらに上を行く高性能のモデルが登場しました。

それが「Insta360 X4」です。

 

一見、見た目に変わらぬX4の外観ですが、X3と比較して、何が変わったのでしょうか?

今回はこのInsta360 X4の新しい魅力を、ユーザーレビューを参考にしながら検証、そして評価してみたいと思います。




 

Insta360 X4はX3と比較してどこが進化した?

 

 

Insta360 X4がInsta360 X3と比較して、最も進化した点を挙げるとすれば、それは8K(30fps)に対応したことでしょう。

360度カメラは、画面を後から切り出して再生映像を作るので、どうしても伸ばしボケと言うものが生じます。

なので、超高画質の8Kで撮影できることは、大きな意義があるのです。

 

 

ただ8Kで撮影することは、カメラに大きな負担を与えるので熱暴走が起こりやすく、バッテリーの消費も早いので、あまり実用的ではないかも知れません。

それより5.7K(60fps)に対応したことの方が、高画質に効果的と言えるでしょう。

X3も5.7Kに対応していますが、コマ数は30fpsですから、X4はよりヌルッとした、動きの滑らかな映像が撮れるんです。

 

一般のアクションカメラのように撮れるシングルレンズモードも、X4は4K(60fps)に対応しました。

X3はこのモードは同じ4Kでも30fpsの対応なので、ここでもさらなる高画質が期待できるのです。

 

バッテリーも容量が変更され、X3の1800mAhからX4は2290mAhへアップ。

連続撮影時間は5.7K選択時で、81分から135分へ延長されました。

その影響でボディがひと回り大きくなり、重量も180gから203gへやや増加しています。

大きく重くなったのはちょっと残念ですが、でもその分モニターが2.25インチから2.5インチへ拡大され、操作タッチ性が向上しているので、悪いだけではありません。

 

操作と言えば、X4には新たに、ジェスチャーで撮影のスタート/ストップができる機能が追加されました。

例えばミーモードで自撮りする際、リモコン操作なしに手の動きでカメラをコントロールできるのは、非常に便利と言えるでしょう。

 

なおX4のセンサーは1/2インチで、レンズはF1.9・画角は35㎜換算6.7㎜のスペック、これらはX3と変わっていません。

Flow Stateと呼ばれる手ブレ補正と、360度水平維持機能、そして10mの防水機能や見えない自撮り棒が使えるのも変更なしです。

大ざっぱに言えば、X4とX3を比較して進化した部分は、主に画質と使い勝手の向上にあるのではないでしょうか。

 

Insta360 X4はどんな動画撮影に向いているか?

 

 

まず、こちの動画をご覧下さい。

これを見れば、一般のアクションカメラとは、かなり違う映像作りができることが分かるでしょう。

 


協力 The 360 Guyさん

 

このように通常のアクションカメラには不可能な、見る人を驚かせる動画を撮りたいユーザーには、ピッタリのカメラと言えるのではないでしょうか。

またバイク好きな人におすすめしたい、この動画も必見です。

 


協力 Jonathan Reaさん

 

ご覧のように、まるで第三者が撮影したかのような映像は、本体にオプションの見えない棒とU字ボルトマウントを使って、バイク本体に固定することで可能になるもの。

誰の協力も借りることなく自分の雄姿が撮れるのは、バイク乗りに取っては大きな魅力になるに違いないでしょう。

このように360度カメラの特性を生かし、通常のカメラではひとりで撮れない、マジカルな動画撮影をするのにX4はピッタリですね。

 

 

Insta360 X4のデメリットはなに?

 

 

Insta360 X4はすでに述べたように、360度レンズを使ったカメラです。

常に円周で撮影するので、アングルを気にすることなくカメラをセッティングできますが、後で編集時に映像を切り出すことで、伸ばしボケができ画質が低下します。

 

これはX4だけのことではなく、X3でも同じこと。

なので解像度は、最低4K対応であることが必須となりますね。

X3はもちろんこれに対応していますが、さらにX4は5.7K(60fps)・8K(30fps)にも対応することで、X3より上を行く高画質を実現しています。

 

 

ただしそれだけにデータ量が増えるので、編集時にはスマホやPCに負担を掛け、処理に時間を要するんですね。

負担が掛かるのは撮影するカメラも同様で、特に8Kで撮る際は外気温にもよりますが、先に述べたように長く撮影を続けると熱暴走が起きやすい。

 

8Kはバッテリーの消費が早いですが、それ以前に高熱で撮影が止まってしまう確率も高いのです。

バッテリーの消費を少しでも抑えるのと、途中で撮影が止まってしないためにも8Kはできるだけ避け、5.7K(60fps)を使用する方が無難だと言えるでしょう。

 

それから以前からXシリーズに共通する弱点として、暗い場所での撮影に弱いところは、まだ十分に改良されていないようです。

X4も明るい場所での撮影では、今までの360度カメラとは比較にならないほど高画質で撮れるのがメリットですが、暗いと色味が悪く解像度が低下する傾向にあります。

X3でもやはり同じだったので、この辺りが今後改善されると、より評価が上がることでしょう。

 

録音の音質に関しては、内蔵マイクでもかなり良い方だと思います。

しかし、アクティブ風切り音低減機能を使っても、風のボワ付きは少し耳に感じます。

これを改善するには、ウインドマフを付けた、外部マイクを使用するのが効果的。

ところが、本機は外部マイクを直接本体につなぐことができないので、オプションのマイクアダプターが必要になるんですね。

 

 

このアダプターは結構大きめで、見た目にあまり格好良くはありません。

可能ならアダプターを介さず、マイクが接続できるようになれば便利でしょうね。

ですがトータルで見れば、本機はデメリットは少ないと思うので、360度動画にこだわるユーザーなら、メリットの方に目を向けるべきカメラと言えそうです。

 

では、すでにX4を使っているユーザーの皆さんは、本機にどんな感想を持っているのでしょうか?

いくつかレビューをピックアップしたので、次の頁でご覧になってみて下さい。

 

Insta360 X4のユーザーレビュー

 

★「初の360度アクションカメラとして、こちらを購入してみた。晴天の野外ではかなり画質がよく使い勝手を考えると、DJI Pocket3よりも優先して使う場合もあるレベルだ。ただし晴れであっても、森の中や日陰に入ると画質は一気に落ち、GoPro程度の画質になる。基本的には、野外アクティビティをする方におススメのカメラだ。」

★「Insta360 X4は、カメラがONE RS 1インチ 360度版に迫るレベルまで、高画質化されている。こちらは8Kあちらは6Kなので、X4の方が高画質なのでは?と思われそうだが、X4は1/2インチセンサーという事もあって画質では少し劣る感がある。やはり1インチセンサーとライカレンズは伊達ではないが、X4も現行の360度カメラとしては十分に高画質だと思う。」

★「良い点:明るいところでは画質はかなり良い。画角の広さも、アクションカメラ中トップクラスなので普通に使える。注意点:縦位置で4K 60fpsが選べない。⇒ 本体を縦に持った状態で、横位置のみ4K 60fpsが選べる。水平維持はFree Frameモード時のみ。このモードは4K 30fpsなので、水平維持には4K 60fpsでは使えない。録画中、前後レンズの切り替えはできない。レンズガードだが、オプションのプレミアムであってもホコリがつきやすく、画質に直に影響する。あくまで傷をつけるのが怖い時だけ着けるのが良さそうだ。」

★「総評として、総合的には十分満足できる内容だと思う。起動も早く30分撮影時間制限がなくなった点も良く、レンズガードが着脱式とガラスタイプ(プレミアム)が純正で販売された。装着は硬いが有難い。8K 30fpsはデータが大きく、編集はスマホでする限りはまあまあ我慢できる範囲だ。5.7K 60fpsも我慢できる範囲だが、リフレームして4K 60fpsで出力して、PCでの編集はちょっとキツイ。」

 

Insta360 X4の評価(まとめ)

 

 

ではここで、以上の記述をまとめて、私がInsta360 X4の評価してみたいと思います。

先に登場したX3もかなり完成度が高いものでしたが、今回のX4は、より高画質を向上させたモデルと言えるでしょう。

 

初めて360度カメラを購入する人に取って、X4を使いこなすのは、少々難しく感じられるかも知れません。

そんな初心者ユーザーは、まずFree Frameモードを使って、撮影することをおすすめします。

このモードで撮れば、後から編集時に、アングルを自由に変更できるからです。

 

また専用のアプリには、AIを利用して自動編集してくれるモードがあり、最初のうちはこれで編集のコツを覚えると良いでしょう。

細かい編集が必要になったら、無料で提供されているPCソフトのInsta360スタジオを使ってみて下さい。

さらにより高度な編集を求めるなら、アドビのプレミアなど高度なソフトで再編集すると、プロ顔負けの作品ができるに違いありません。

 

360度カメラはそもそもデータ量が大きいので、本格的な編集をするならPCのスペックパワーが重要なカギになるし、ユーザー自身も高度な操作知識が必要です。

ですが上手く編集ができるようになれば、通常のアクションカメラでは不可能な動画作りを堪能できます。

 

それが360度カメラの魅力です。

普通のアクション動画に飽き足らないユーザー・バイク好きユーザーには、自分の得意分野をアピールできるカメラとして、Insta360 X4は十分に応えてくれることでしょう。

 

2


または

3

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。



このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください