『Insta360 ONE X2』レビュー評価:Insta360 ONE Xとの比較とその使い方とは?

 

アクションカメラが好きな方なら、きっと360度タイプのモデルにも興味があることでしょう。

360度タイプモデルと言っても、動画を撮ることが主体のものと、静止画(写真)を撮ることが主体のものがあります。

 

動画が主体のものは、やや本体が大きめになる傾向がありますが、その中で、ポケットにも入る小さな360度アクションカメラが登場しました。

それは「Insta360 ONE X2」です。

 

この小さな360度カメラを使って、どんな動画が撮れるのか非常に気になるところ。

今回は、このInsta360 ONE X2の魅力はどこにあるのか、ユーザーレビューを参考に検証・評価してみたいと思います。




「『Insta360 ONE X2』レビュー評価:Insta360 ONE Xとの比較とその使い方とは?」の続きを読む…

『DJI POCKET 2』レビュー評価:運動会撮影には向かないが自撮りはしやすい仕様だ!

 

美しい景色や旅行記を映像に残して、You Tubeなど動画サイトにアップして共有する、Vloggerがこのところ増えています。

以前ならビデオカメラを使っていたものですが、今はアクションカメラやスマホで撮影する方が多いですね。

 

Vlogは、歩きながら撮るシチュエーションが基本ですから、手振れを防ぐメカニズムは必須。

そこで強力な助っ人として、ジンバルを使うことも大変有効です。

 

でも、ジンバルにカメラをセットして使うと結構かさばってしまい、持ち運びも大変に感じることがあるでしょう。

そこで、最近登場したのがジンバルカメラと言うアイテム。

 

ジンバルに小型カメラがくっ付いたものですね。

そのジンバルカメラに、新しいモデルが登場しました。

 

それはドローンで有名なあのメーカーの製品、「DJI POCKET 2」です。

今回はDJI POCKET 2にスポットを当て、ユーザーレビューを参考にしながら魅力に迫って行きましょう。




「『DJI POCKET 2』レビュー評価:運動会撮影には向かないが自撮りはしやすい仕様だ!」の続きを読む…

『Insta360 ONE R 1インチ版』レビュー評価:1インチ広角モジュールの画質を比較!

 

雨や低温・衝撃に強いなど、厳しい環境の中でも動画が撮れるアクションカメラ、またの名をウェアラブルカメラ。

これらの条件をクリアするだけで終わらず、高い機動性を持つためにも、この種のカメラはボディをコンパクトに設計しなければなりません。

 

その流れで、どうしても小さくなってしまうのが、映像を結ぶセンサーです。

そのため多くの機種が、ベーシックなコンデジに採用している、1/2.3インチと言うセンサーを搭載しているんですね。

 

ところが小さいセンサーで得られる画質は、どうしても限界があるもの。

これをググっと大型化して、高画質を実現したモデルがあるのをご存知ですか?

 

それは「Insta360 ONE R 1インチ版」です。

センサーの面積が、1/2.3インチの4倍ほど大きい1インチ広角モジュールを採用。

 

超高画質5.3Kの解像度で動画を撮影できます。

今回はこの、Insta360 ONE R 1インチ版をユーザーレビューで魅力を探り、評価してみたいと思います。




「『Insta360 ONE R 1インチ版』レビュー評価:1インチ広角モジュールの画質を比較!」の続きを読む…