『GoPro HERO9』レビュー評価:その特徴とHERO8との違いを比較した!

 

アクションカメラの老舗と言えば、多くの人がGoProを思い浮かべると思います。

タフで画質が良いのがウリのブランドですが、近年GoProカメラと見間違えるほど、ソックリの中華製アクションカメラが横行しているのをあなたもご存知でしょう。

 

本体を防水ハウジングに装てんして、水中で使えるのも同じだし、数あるGoProのアクセサリーも使用できます。

しかも価格が安く、GoProの半額以下で買えてしまうので、本家の売り上げは下降線をたどるばかりでした。

 

しかしHERO5以降、デザイン・機能/性能・使い勝手が大きく変化し、他社の追従を受けない製品をGoProは送り出しています。

そんなGoProに全く新しいモデル、「HERO9 BLACK」が誕生しました。

 

HERO8を大きく凌ぐ、魅力あるアクションカメラとなっての登場です。

今回は、このHERO9の特徴とHERO8との違いに付いて、アクションカメラ初心者の人にも分かりやすく解説して行きましょう。




「『GoPro HERO9』レビュー評価:その特徴とHERO8との違いを比較した!」の続きを読む…

『ORDRO EP7』レビュー評価:EP7とEP6 両機のウェアラブルカメラを比較した!

 

アクションカメラには、ジンバルやヘルメット・バイクのハンドルなど、様々な固定方法があります。

その中でもヘッドアタッチメントを使い、人間の眼の位置に近い場所に固定するようなハンズフリーモデルは、特にウェアラブルカメラと呼んだりします。

 

この種類のカメラで、今、話題になっているモデルがあります。

それは「ORDRO EP7」です。

 

今回はEP7をユーザーレビューで評価し、その魅力に迫ってみたいと思います。

また旧製品EP6と比較し、EP7がどれほど進化したのかも述べてみましょう。




「『ORDRO EP7』レビュー評価:EP7とEP6 両機のウェアラブルカメラを比較した!」の続きを読む…

『DJI OSMO POCKET 』レビュー評価:OSMO POCKET OSPKJPとの違いはどこ?

 

旅行や街中の散歩風景を、動画で残す人が増えていますね。

以前ならビデオカメラを使ったものですが、最近では機動性を重視して、アクションカメラにグリップを付けて撮影するのが主流のようです。

 

ただこの撮り方だと手ブレが心配で、その補正能力はカメラの性能にゆだねられるため、効果に限界があります。

そこで強力なスタビライザーを内蔵した、ジンバルと言うものが数年前に登場。

 

これにカメラを固定することで、ステディカムのような安定した映像を得ることができます。

しかし、ジンバルにはモーター等駆動部分があり複雑で重く、ずっと手で持って撮るにはやや苦痛です。

 

で、新たに考えられたのが、カメラとジンバルが一体となったアクションカメラ。

代表的なのが「DJI OSMO POCKET」です。

今回はOSMO POCKETの機動性や使い勝手を、ユーザーレビューで検証して、その評価をしてみたいと思います。




「『DJI OSMO POCKET 』レビュー評価:OSMO POCKET OSPKJPとの違いはどこ?」の続きを読む…