『SonyとGoProを比較』アクションカメラは日本製が消えてしまうのか!?

 

今や写真を撮ることと同じくらい、動画を撮ることが一般的になっています。

動画を撮るビデオカメラと言えば、以前ならSonyのハンディカムや、JVCのエブリオが世界の代表でした。

 

ところが、根本的にビデオカメラの概念をくつがえす、米国のGoProを代表とするアクションカメラ/ウェアラブルカメラの登場で、事態は急変。

またそれに輪を掛けるように、現在はスマートフォンの普及も影響して、動画を撮るアイテムはアクションカメラかスマホを使うのが普通です。

 

もう1つ、コンパクトカメラにも動画撮影機能があるのですが、こちらはすでにスマホに駆逐され、これで野外で動画を撮る姿など見かけません。

そんな中でGoProに対抗し独自のデザインで、アクションカメラの一端を担って来た、Sonyのアクションカムの生産中止が発表されました。

 

一機種だけは残ったものの、事実上のアクションカメラ事業から撤退です。

今回は、そんなSonyに何があったのか「SonyとGoProを比較」してみたいと思います。




「『SonyとGoProを比較』アクションカメラは日本製が消えてしまうのか!?」の続きを読む…

『Insta360 GO2』レビュー:Insta360 GOと比較してどう変わったのか!

 

世界最小のウェアラブルカメラとして注目され、人気だったInsta360 GO

この360 GOが、装いも新たに「Insta360 GO2」として再デビューしました。

 

親指サイズのコンセプトはそのままに、マウントなど付属アクセサリを一新して性能をアップ。

一層の使いやすさを加えての登場です。

今回はInsta360 GO2の持つ魅力を、旧モデルGOと比較しながら検証し、評価してみたいと思います。




「『Insta360 GO2』レビュー:Insta360 GOと比較してどう変わったのか!」の続きを読む…

『Insta360 ONE R 1インチ版』レビュー評価:1インチ広角モジュールの画質を比較!

 

雨や低温・衝撃に強いなど、厳しい環境の中でも動画が撮れるアクションカメラ、またの名をウェアラブルカメラ。

これらの条件をクリアするだけで終わらず、高い機動性を持つためにも、この種のカメラはボディをコンパクトに設計しなければなりません。

 

その流れで、どうしても小さくなってしまうのが、映像を結ぶセンサーです。

そのため多くの機種が、ベーシックなコンデジに採用している、1/2.3インチと言うセンサーを搭載しているんですね。

 

ところが小さいセンサーで得られる画質は、どうしても限界があるもの。

これをググっと大型化して、高画質を実現したモデルがあるのをご存知ですか?

 

それは「Insta360 ONE R 1インチ版」です。

センサーの面積が、1/2.3インチの4倍ほど大きい1インチ広角モジュールを採用。

 

超高画質5.3Kの解像度で動画を撮影できます。

今回はこの、Insta360 ONE R 1インチ版をユーザーレビューで魅力を探り、評価してみたいと思います。




「『Insta360 ONE R 1インチ版』レビュー評価:1インチ広角モジュールの画質を比較!」の続きを読む…